世の中かわった。紅茶にソネット

「ソネット」と言っても、ソニーがやってるインターネット接続サービス
(このブログもSo-netブログなんですが)のことではありません。
森永乳業から出てた純植物性クリーミーパウダーだそうです。

「世の中変わったねー」ってな話になったとき、
「世の中かわった。紅茶にソネット」って言ったら、
「何それ?」って言われて。
「昔そういうCMあったでしょ?」「知らない、ソネットって何?」
‥‥実は私もこのフレーズを覚えているだけで、どんな広告だったのか、
そう聞かれれば「ソネット」って商品名もそれでよかったのか不安になりまして、
ググってみてもヒットせず‥‥で、もしかしてこれは私の記憶違い??なんて。

でも、たまたま古い資料を見てたら、
「広告美術」という、株式会社オリコミが出してた広報誌(?)に、
「第15回秀作車内ポスター展」ということで、
昭和44年(1969年)の中吊り広告が載っていまして、
その「並列部門」にありました。
yononakakawatta1.jpg
A.森永乳業
AD.菊池孝生
D.FKU
C.菊池孝生/金子徹
P.立木義浩

「世の中かわった」と挙げられている文も今読むと興味深い。
yononakakawatta2.jpg

「見る月」から「歩く月」にかわった

コツコツ社員からモーレツ社員にかわった

ミニミニからスケスケにかわった

オバケから妖怪にかわった

サングラスからおしゃれグラスにかわった

グラマーからスリムにかわった

見合いからコンピュータ結婚にかわった

一等車からグリーン車にかわった

肥満児から健康児にかわった

100円亭主から500円亭主にかわった

スラックスからパンタロンにかわった

男上位から女上位にかわった


最初の「歩く月」ってどういう意味?って考えてしまったんですが、
1969年7月20日、アポロ11号が人類史上初の有人月面着陸に成功して、
月を歩いてる飛行士がいた(松任谷由実「未来は霧の中に」)んでしたね。

「スラックス」は今も使うけど「パンタロン」は死語ですよね。

‥‥ホント、世の中変わりました。
yononakakawatta3.jpg

この記事へのコメント

  • 私もたまに言ってました。

    たまに口にするので調べてみようと思ってから7年は経ってしまったと思います。こんなに昔のものだったんですね。

    記憶ではメガネをかけた紳士がリビングで紅茶を飲んでナレーターがこの台詞を言っていたような気がしましたが定かではありません。
    2013年05月02日 21:09
  • しーちゃん

    私もたまに言ってました。さん、貴重な証言(?)をありがとうございます!私はテレビCM覚えてないです。多分この言葉は当時の教室などで友人たちが使っていて、それで覚えているんだと思うのですが‥‥テレビCMもあったんですね!今はクリーミーパウダーってあまり使いませんよね(特に紅茶に入れるなんて)世の中変わりました。(ま、1969年の広告なんですから!)
    2013年05月03日 08:24

この記事へのトラックバック