辰年に届いた年賀状

辰年に我が家に届いた年賀状を紹介します。

前回の辰年は2000年。
ミレニアムだとか、2000年問題でコンピュータが誤作動しないかなど、
色々騒がしい年越しでした。
2000年はまだ20世紀なんですけど、
21世紀に入ったと思った方も結構いたみたいですし。

2000の文字と地球とカワイイ龍をデザイン。
「いろいろあった20世紀。雨降って地球固まるです。
新世紀に向かって、みなさん元気でいきましょう。」と
nenga1.gif

人文字(?)で2000と。思わず初笑いです。
「笑ってやってくれい!!」とメッセージが
nenga3.gif

毎年木版で素敵な年賀状をいただいています。
nenga2.gif

手描きの水墨の龍。墨の色と金色が素敵です。
nenga4.gif

水面の波がなんか意味深な雰囲気‥‥
nenga5.jpg

愛知県の鳳来町の阿寺の七滝の絵はがきで年賀の挨拶。
滝が龍のようにも見えてきますね。
nenga6.jpg

その前の辰年は1988年。昭和63年でした。
まだパソコンで年賀状なんてなかった時代です。
プリントゴッコの年賀状が多かったですね。
宛名は全て手書きでした。

これ、シルクスクリーンなんですよ!!
すっごい手間のかかった年賀状。感激です。
nenga7.gif

恩師からの、紙を折ってつくった紙版画の年賀状。
シャープでシンプルで素敵です。
nenga8.gif

自分の作品を写真で年賀状に。
この後疎遠になってしまったのですが、今どうしていらっしゃるかなぁ?
nenga9.jpg

手描きの年賀状はそれだけで感動ですね。
カワイイ~!
nenga10.jpg

この年の我が家の年賀状。プリントゴッコで作りました。
ワンパクざかりの子を龍に乗せました。なかなか好評でした。
nenga11.jpg

その前の辰年は1976年。昭和51年でした。
まだプリントゴッコもなく、年賀状は手描きか版画でしたね。
よっぽど多く出す人は印刷していたんでしょうが。

漫画の同人誌サークルの会長をしてた方から、手描きの年賀状。
nenga12.jpg

違う高校に通っていた中学時代の同級生から。
手間かかってます。
nenga13.jpg

高校のクラスメイトから。手描きのイラストが素敵。
(大学受験を控えて忙しかったハズなんですが‥‥)
nenga14.jpg

私もこんな凝った年賀状を出していました。
美大のデザイン科を受験するので、色彩構成の練習をしてました。
nenga15.gif

先生などはたくさん年賀状を出すのが大変だったでしょうね。
版画に手彩色の年賀状です。
nenga16.jpg

この頃に比べると、今はパソコンが普及して宛名書きがとてもラクになりました。
プリンターでカラフルな年賀状が簡単に出来ますし。
だからこそ、一言手書きで書き添えたい‥‥って思うと、
やっぱり年末ギリギリの投函になっちゃうんですが。

過去記事
卯年に届いた年賀状:http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2010-11-11

寅年の年賀状を紹介した記事
年賀状の(私的)歴史:http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2009-11-24

この記事へのコメント

  • びっけ

    一口に年賀状と言っても、個性豊かでバラエティに富んでいますね!
    そして、時代時代の雰囲気も感じられます。
    しーちゃんさん作の、子どもさんが乗った竜の年賀状が、かわいい!
    2011年12月19日 10:12
  • しーちゃん

    びっけさん、お礼が遅くなりましたが、nice! & コメント、嬉しかったです。24年前の私の年賀状、かなり力を入れて作ったものななんです。プリントゴッコで多色刷りは手間とコツとあと結構消耗品のランプ代などもかかったんですよね。褒めていただいて嬉しいです。
    2011年12月29日 20:44

この記事へのトラックバック