年賀状の(私的)歴史

私は毎年、自分の年賀状と、実家と叔父の年賀状を作っています。
毎年、この季節になると、年賀状のデザインはどうしようかと、
頭を悩ませるんですが、この年賀状という習慣、私は結構好きなんです。

まず、色々悩みながらも、年賀状のデザインを考えるのが楽しいということ。
年賀状だけの付き合いという方もいますが、どうしていらっしゃるかなぁと
お世話になった頃を思い出しながら出すのもいいことだと思いますし、
何より、年賀状をもらうのが嬉しいということ。
デザインに凝ったもの、写真入りのほのぼのとしたもの、
形式的な年賀状でも、それなりに、その人らしさとか趣味が伝わってきて、
名前を見なくても、差出人は誰かはだいたいわかりますね。

整理術の本などで、年賀状は1年経ったら捨てていいとか書いてありますが、
とんでもないって言いたいです!
私は小学校の頃から、いただいた年賀状はちゃんととってあります。
見返すと面白いんですよ。当時が鮮やかに思い出されて。歴史ですね。
昔は今のようにパソコンも使えなかったので、手書きとか版画、
そしてプリントゴッコとか、今よりも手間がかかってて、その分、
一枚一枚の思い入れも強かったように感じます。

そんな私の年賀状からいくつかを紹介します。


















nenga66.jpg

1966年(小学校2年生)

転校していった友人から届いた年賀状

5円切手が貼ってあります

nenga68.jpg

1968年

はがきは7円になってます

先生からの年賀状。

文字はガリ版刷り、絵はゴム版のようなものでしょうか?

猿の絵の銀色のインクがきれいです。

nenga68-2.jpg

1968年(小学校4年生)

クラスメイトの男の子からの年賀状

この子にはスカートめくりとかされて、いじめられてたんですよ。

今思えば、私って男の子に結構人気あったのか?

(今頃気がついても遅いですが)

ローマ字が間違っているのも愛嬌ですね。

nenga69.jpg

1969年(小学校5年生)

クラスメイトの男の子からの年賀状

市販の、絵が印刷されている年賀状に、

メッセージを入れてくれてます。


1974年寅年の年賀状(高校1年生)
はがき10円になりました。


















nenga74-3.jpg

先生から。版画です。篆刻などもされる方なので、

木版でしょうか?

版画ならではの形の単純化と、色づかいがとても渋いです。

nenga74-2.jpg

クラスメイトから。版画(ゴム版?)力作ですね。

下部が切り取られているのは、お年玉の切手が当たって、

引き換えの時に切り取られてしまったから。


nenga74-4.jpg

クラスメイトから。手書きです!

力が入ってますね!!

nenga74-1.jpg

私が出した年賀状ですが、宛先不明で戻ってきてしまいました。

私も結構時間かけて手書きしてたんだなぁと、あらためて感心。


1986年寅年の年賀状 息子が生まれてすぐの年でした。
はがき40円です。


















nenga86-1.jpg

恩師から。木版が迫力あります。

ほんの少し、色が入っているところがまたいいですね。

nenga86-2.jpg

恩師から。プリントゴッコに手彩色

そうそう、プリントゴッコは1977年に販売されたそうで、この頃の年賀状の定番になってました。

nenga86-3.jpg

友人から。プリントゴッコを重ねて刷ってありますね。

nenga86-4.jpg

大学の先輩から。ゴム版に、トラ(?)の縞は手書きです。


1998年寅年の年賀状 え!?この年からもう一回りしたの??ってカンジです。
はがきは50円。パソコンで年賀状制作という人も珍しくなくなりましたし、
宛名もパソコンでという人も出てきました。


















nenga98-1.jpg

元・同僚から。デザインの世界もコンピュータが当たり前になりました。

こんな3D画像も流行りましたね。


nenga98-2.jpg

こちらも元・同僚から。パソコンで色々できるのが、とても新鮮で面白くて、色々試みている状態でしたね。


nenga98-3.jpg

友人から。寅年の寅さんというアイデアがnice!

パソコンで画像を合成したりするのも簡単にできるようになりました。

nenga98-4.jpg

この年の私の年賀状。まだプリントゴッコで刷ってます。

プリンターのいいのを買えてなかったというのと、金色インクが使いたかったから。(でもキレイに金色が刷れてない(T.T)

原画はパソコンで作りました。トラは実はありもの(デジタル用フリー画像)なんです。

プリントゴッコの3版刷り(金色・カラー・黒)なので、結構手間とお金がかかってます。

さすがに近年は、プリントゴッコの年賀状はなくなりましたね。
調べてみたら、2008年6月末に販売中止とのことです。

さて、今度のお正月はどんな年賀状が届くか楽しみです。

この記事へのコメント

  • たまのママ

    すごいです。。
    しーちゃん、今まで届いた年賀状を全部保管してるの??
    でもそれっていいですね。
    何十年も前の年賀状を見るのって楽しそう。
    羨ましいです。
    私は、一番最近の年賀状と写真付き年賀状だけしか取ってない(笑)
    2009年11月24日 20:51
  • しーちゃん

    たまのママさん、コメントありがとうございます。捨てられない私のことですから、いただいた年賀状、たいていは保管してあります。おかげで家がちっとも片づかないんですが。
    ここには紹介できないんですが、写真付の年賀状、特に昔のものを見るのはすごく楽しいですよ。
    2009年11月24日 23:39

この記事へのトラックバック