この作品、私はリアルタイムで読みました。私のお宝です。

昭和48年(1973年) りぼん6月号付録
りぼんに描いているマンガ家から、読者の人気投票で6人を選んで、
「りぼん競作まんが全集」として、100ページ(表紙共)の別冊ふろくが
昭和48年1月号から6月号までつきました。

第1巻 もりたじゅん『キッス甘いかしょっぱいか』
第2巻 一条ゆかり『ハートに火をつけて』
第3巻 弓月光『天使のような悪魔チャン』
第4巻 のがみけい『こいきなレディ・エル』
第5巻 山本優子
第6巻 山岸凉子『ゆうれい談』
山本優子の作品タイトルはちょっとわかりません。当時のりぼんを読んでいた私としては、
一条ゆかり・もりたじゅんは絶対、のがみけいも当然入るだろうし、
『アラベスク』の山岸凉子は入るだろうけど、連載はどうするのかと
結果発表があった時にちょっと心配したら、
6月号までに『アラベスク(第1部)』が終わってしまいました。
なんとなく急いで終わらせたような印象を持ったのは、私の気のせい?
弓月光も、私の好みではなかったのですが、人気はあったように思います。
山本優子は、私は評価していなかったのですが‥‥華麗でロマンチックな絵柄で
トボケた話というのが、読者には人気があったのでしょう。
このりぼん人気作家6人に選ばれて競作マンガを描くというのは、
作家にとって名誉であると同時にプレッシャーもあったのではないかと思うのですが。
‥‥で、その最後、6巻目として描かれた『ゆうれい談』
読んだ当時の私の印象は、「え!? こんなマンガもアリなの??」
それまでストーリーマンガというものは、起承転結がきちんとしたフィクションであると
思っていたので、この、マンガ家が実名で出てきて体験を語るという話にビックリしたのでした。
でも、マンガ家というものにちょっとあこがれていた当時の私としては、
マンガ家の世界や交友関係などが描かれたこの作品は興味深く、面白かったです。
私は怪談は好きではないです。ホラー映画は見ません。
私は霊感みたいなものは全く無いし、幽霊を見たこともありませんが、
怖い話や、ホラー映画などの後は、思い出して怖くなるので、できるだけそういう話は
聞かない、見ないことにしています。
怪談を聞くときは、信じないわけではないのですが、どちらかというと批判的に、
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」みたいな説明がつかないものかという側から
聞いてしまうほうです。まぁ、人一倍怖がりなので、そうやって恐怖心を少しでも
和らげようとしているのかもしれません。
山岸凉子は、怖い話を色々描いていますが、この作品は、そんなに怖くないです。
(だいたい、登場人物も作者を含め、かなりギャグタッチ)
――以下ネタバレあり――
おモーさま(萩尾望都)の「寝ましょう、ここは寝たほうがいい」という対応は、
作者も「まったく彼女らしいのでありますが」とコメントしている。
ささやななえの予知能力や、大島弓子の予知夢は、そんなに驚くほどの話ではないけど、
当時の少女マンガ家の交流が興味深いです。
「ゆうれい談」のラストで、読者に対して、このような体験をお手紙くださいと
コメントしたことで、作者の下には、かなりの手紙が来たそうで、
文庫には、それらの手紙を元にしたマンガや、
タクシーの運転手から聞いた話などの、実話に基づく話も収録されている。
特にタクシーの運転手から聞いた話は怖い。『ゆうれいタクシー』
タクシーに幽霊を乗せたという話は時々聞くが、
この話のキモは、幽霊が着ていたカーディガンが後部座席に残っていたこと。
もしこのエピソードがなければ、幽霊を信じない人から
「気のせい」「幻覚」と言われてしまうかもしれないのだが、
カーディガンという現実がそこに厳然と存在することに、この話の怖さがある。
そして、比叡山からの帰り道、タクシーがなかなか山から降りられなかったという
作者の体験と、それについての考察を描いた『タイムスリップ』
昔話には「狐に化かされる」という話も多いが、それらの話や、
自身や他の人から聞いた体験から、冷静に考察していく姿勢が非常に興味深かった。
‥‥でも、結局この本は買いませんでした。ほとんど立ち読みしちゃったし、
一度は買うつもりで手に持ったのですが、他に買いたい本が次々に見つかって‥‥
それらのマンガの感想はまた書きますね。
この記事へのコメント
びっけ
もりたじゅん の名前がひときわ懐かしいです。
山岸涼子のこの作品は読んだ記憶が無いのですが、リアル漫画家友人が出てくるなんて、面白そう!
ちなみに、私もホラーは苦手です。
夜 寝る前に、ふと怖い漫画や映画を思い出したりすると、それだけで泣きそうです。
「深夜のホラー映画予告篇放送の反対同盟」を作りたい!と常々思っています。(笑)
春分
しーちゃん
もりたじゅん、好きでした。
一条ゆかりと共にあの頃の「りぼん」を代表するマンガ家でしたね。
女性のリアリティーのある肉体が描かれていて、あの頃の少女マンガでは新鮮で独特でした。
この「りぼん競作まんが全集」の中で私は、もりたじゅんの『キッス甘いかしょっぱいか』が一番好きです。
しーちゃん
私はこの頃が一番マンガを読んだ時代になります。少女マンガ全盛期にはちょっと早かったので、その後の名作で読んでないものも多いです。
miyuco
私はかなりこわかった(x_x;)
漫画家さんたちの内輪話みたいな雰囲気は
私も読んでいておもしろかったです。
一条ゆかりは24年生まれなのに
24年組とはまったく違うくくりで完成されていて
ユニークな存在だなと今になって思います。
大島さんも萩尾さんも山岸さんも好きだったけど
華麗なタッチで王道をいく一条ゆかりも好きで
当時、よく読んでいました^^
しーちゃん
さすがにラストの山岸凉子の体験談は怖いですよね。
幽霊の描写がリアル~~(実際の体験だから!)
一条ゆかり、りぼんを代表するマンガ家でしたね。
絵がとにかく華麗だし、コメディもシリアスなのも描けて、
さすが、でした。私も好きでした。